ファシリテーション ワークショップ開催のお知らせ
昨年度大好評だったファシリテーションワークショップを本年度も開催します。
ファシリテーションは、辞書的には「促進する」「容易にする」「円滑にする」という意味を持ちます。人々の活動が容易にできるよう支援し、うまくことが運ぶように舵取りするのがファシリテーションです。具体的には、集団による問題解決、アイデア創造、合意形成、教育・学習、変革、自己表現・成長など、あらゆる知識創造活動を支援し促進していく働きを意味します。
ファシリテーターには、以下に示すスキルが必要だと言われています。
1. 場のデザインのスキル 〜場をつくり、つなげる〜
2. 対人関係のスキル 〜受け止め、引き出す〜
3. 構造化のスキル 〜かみ合わせ、整理する〜
4. 合意形成のスキル 〜まとめて、分かち合う〜
どうです? ファシリテーションスキルを学ぶことで、これまで学んできたことが、さらに実践的に具体性を持ってきそうな気がしませんか。
昨年、その有用性を強く感じ、
本年度のコミュニケーションスキルにも反映させました。この講義と TOEIC テストの日程が重なってしまい、みなさんには大変ご迷惑をおかけしました。
その反省を込めて、以下の要領で、ファシリテーションワークショップを開催します。奮って参加下さい。今回は、募集定員を 20 名程度とします。
コミュニケーションスキルの 2 日目の講義を休んだ学生は、本ワークショップに出席することで、コミュニケーションスキルの単位を出します。
ファシリテーションのワークショップだけ参加したいという学生も大歓迎です。ただし、単位はありません。全国的にも有名な Mr. ファシリテーターを講師としてお招きしております。
日時:平成 23 年 8 月 12 日(金)10:00〜17:00
場所:21 世紀交流プラザ I 多目的ホール (噴水前 1F)
講師:加留部 貴行 統合新領域学府・特任准教授
講師:加留部貴行 日本ファシリテーション協会前会長
参加希望者は、
支援室までメールで申し込んでください。定員に達し次第、締め切ります。
教職員の方のオブザーバー参加もお待ちいたしております。受講希望の教員の方は、
支援室までメールを送付下さい。